限界集落  再生への道

限界集落の今後のあり方を提言します

なぜ田舎生活はスローライフをイメージするのか?

田舎と言えば、田畑を耕したのんびり自給自足をイメージします。

都会の人は、田舎のスローライフ生活に憧れます。

 

田舎に対して、スローライフのイメージが先行する理由は色々あると思います。

私が思う一番の理由は、『車の台数が少ない』からだと思います。

都会は車やバス、電車であふれてます。

田舎は、ほとんど車が走っていません。

この少ない車の台数が、スローライフのイメージを増幅していると思います。

 

福岡正信氏という賢者はこう述べました。

『人間は速いものを造るほど、時間を失う』と。

核心をついた言葉だと思いました。

 

都会は便利なようですが、その便利さがかえって、人を時間に拘束して時間を奪う。

例えば電車の平均速度はどんどん速くなっているのに、

昔よりも平均の通勤時間はどんどん長くなっていく。

 人類は「便利さのパラドックス」に落ちていると思います。

 

f:id:ku-haku7:20190430192935j:plain

 

 

 

 

 

村の移住特区

地方によっては、経済特区のように移住特区が導入されています。

移住者専用エリアを設けて、そこに都会から人を呼び込む政策です。

これを移住者の体験エリアとして活用するのも有りだと思います。

 

具体的には、最近流行りのシェアハウス的な位置づけです。

さらに村が法人企業と提携してそこに仕事を受注する。

村の移住特区には、都会から田舎への移住を考える人が

実際に住んで仕事をしてもらう。

そのお試し期間(3ヵ月~6ヵ月)が過ぎたら、本格的な定住へと移行する。

集落によっては、相性が悪く生活しにくい(人間関係・住まいの問題)エリアもあるともいます。

そうなったときすぐ諦めて、都会に戻ってしまうのではなく、村の移住特区に出戻りしてもらう。

そして新たな近隣集落を紹介する方法です。

仮にエリア全体が嫌になっても、他県の移住特区へ移る選択もあります。

全国各地の田舎に、移住特区を設立する。

 

日本全国には、どこかに温かくスローライフを体験できる理想郷・桃源郷はあります。

仮に無ければ、これから田舎に理想郷を作れば良いだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラック集落とホワイト集落

限界集落によっては、とても保守的なエリアがあります。

村の外から来るものは、得体のしれない「よそ者」意識が強い地域です。

反対に、少しでも移住者を受け入れよう、

村を少しでも変えていこうとする地域もあります。

 

保守的なエリアでも、我慢して昔のしきたりや生活ノルマをこなす人もいます。

村八分などの問題も多々あります。

移住者は、ただスローライフを望むのではなく、集落の個性も知る必要があります。

 

日本の田舎は、ブラックとホワイトとその中間の集落が混在しています。

ただ今現在は実際に住まないと、集落の個性がわからないというのが現状です。

フットワークを軽くして、3ヵ月住んで合わなければすぐ引っ越す心構えが大切です。